加賀友禅

【加賀友禅とは】

加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。
そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。
正徳2年(1712)京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。
その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出しました。
五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、着物に美しい自然の息吹きを封じこめる加賀友禅。
落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じ取られます。
外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や「虫喰い」の技法も使われます。
仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。
加賀友禅には繊細な日本の心と、染めの心が絶えることなく脈々と息づいています。


【加賀五彩】

加賀五彩とは、藍、臙脂、黄土、草、古代紫の5色で、加賀友禅の基調になっているといわれます。
現代の加賀友禅作家は、加賀五彩に基づきながらも時代の好みや作家自身の個性を反映させて全体の配色を決めています。


【手描き友禅の制作工程】

加賀友禅の制作工程は主な工程だけで9つあり、そのすべての過程で熟練の技術が求められます。
一点一点、根気と時間をかけて仕上げられる手描き友禅は、それゆえに高い価値を誇ります。

1-図案作成

2-仮仕立て

3-下絵

図案の上に白生地を重ねて下から照明を当て、「青花」と呼ばれる露草の花の汁を用いて線を写し取ります。
青花は後工程で水ですすぐと跡形もなく消え去ります。

4-糊置き

もち米の粉を蒸して作った糊を紙の筒に入れて絞り出し、下絵の線に沿って細く糊を引きます。
これは「糸目糊」と呼ばれ、次工程でさす染料がにじみ出さないよう防波堤の役割を果たします。

5-彩色

加賀友禅制作の中心となる工程で、糊を引いた輪郭の内側に、筆や刷毛を使ってさまざまな色をさしていきます。
仕上がりの美しさと品格がここで決まるため、高い技術と色彩感覚が要求されます。

6-下蒸し

7-中埋め

「糊伏せ」ともいわれ、彩色された部分を糊で伏せ、次工程で地色を染める際にこの部分に色が入り込むのを防ぎます。
伏せ糊は糸目糊に比べてやわらかく、粘度もあります。

8-地染め

「引き染」ともいわれ、刷毛を使ってきものの地色を染める工程です。
平均にむらなく染めるには、刷毛に含ませる染液の量や、刷毛を動かす力が一定でなければならず、集中力と熟練を要します。

9-本蒸し

10-水洗

流水で糸目糊や伏せ糊、余分な染料を洗い流す工程です。
河川の清冽な流れに反物を広げる「友禅流し」は冬の金沢の風物詩として有名です。

11-脱水・乾燥

12-仕上げ


【落款】

加賀友禅作家とは加賀染振興協会に落款を登録している加賀友禅技術者です。
加賀友禅作家になるためには、工房を営む師の下で5 年以上の修行を積んでふさわしい技量を身につけ、同協会の会員2 名(師匠ともう1 名)の推薦を得て協会の会員資格を得る必要があります。加賀友禅作家が制作したきものには、必ず作家の落款がしるされています。
落款制度は伝統工芸品である加賀友禅の品質の証であるとともに、作家の誇りの表れでもあります。

加賀染振興協会 http://www.kagayuzen.or.jp/

SHOPPING GUIDEエリアを非表示
FAQエリアを非表示